【ネットショッピング】買い物する方法
「ネットで買い物してみたいな」と思っても、その方法が分からないと、なかなかネットで買い物ができません。ここでは、わたしがよく利用しているネットショッピング「ネットで買い物する方法」を紹介します。

【ネットショッピング】買い物する方法
① 欲しいものを検索します。 ② 欲しいものの画像が出てきたら、クリックします。(スマホならタップします) ③ 中身をよく確認します。 ④ 納得したら必要事項を入力して送信します。 ⑤ 商品が届きます。 ●わたしがよく利用するネットショップランキング① 欲しいものを検索します。
わたしは欲しいものがあると、スマートフォンで検索します。
先日も「蛍光テープ」を購入したかったので、検索しました。
「蛍光テープ」と検索すると、様々な画像やネットショップ名が表示されます。
ネットショップの名前も表示されているので、有名なショップを選ぶようにしています。
② 欲しいものの画像が出てきたら、クリックします。(スマホならタップします)
「蛍光テープ」を検索すると、関連するワードと共にネットショップ名が沢山出てくるので、有名なネットショップの項目をクリック、またはタップします。
ネットショップで買い物するときは、騙されないようにしなければなりません。
「有名なネットショップ」だと思っていたら、詐欺のページだったなんてこともありえます。
クリック、またはタップする前に、https://www○○○○のところを注目する必要があります。
わたしの場合ですが、○○○○のところがネットショップの名前と一致している場合のみ購入に踏み切っています。
例:アマゾンの場合 → https://www.amazon.co.jp
③ 中身をよく確認します。
わたしは、どんな時も物のチェックは欠かしません。
しかしネットショッピングは、実物が目の前にないので「見て」「触って」でのチェックが難しいのです。
そこで、口コミを見るようにしています。
実際に使った人の評価を参考にするのです。
良い評価が多い時は、購入するようにしています。
まあまあな意見が多い時は、買い物は見送ります。
以前、まあまあな評価のものを購入して
「…なるほど、まあまあだ」
と思ったことがあるからです。
④ 納得したら必要事項を入力して送信します。
わたしは商品の値段をみて、商品の口コミをみて、納得したら必要事項を記入して送信します。
注文№が必ず表示されているので、送信する前に必ずメモを取るようにしています。
後々に、メールが届かなかった、商品が届かなかったなどのトラブルに対応できるようにするためです。
今のところ、そんなトラブルに遭遇したことはありません。必要事項送信の後には、必ず確認のメールが相手先から届いています。
⑤ 商品が届きます。
必要事項に入力した通りの方法で、商品が到着します。
今まで利用した到着方法:
◦玄関で引き渡し
◦置き配(玄関の前に置いていく)
◦コンビニ受け取り(コンビニを指定して、そこで受け取る)