【おせち】を作って感じたこと

【おせち】を作って感じたこと
●【おせち】を作って感じたこと

●【おせち】料理で使う食材の意味

→ 市販おせちの種類や値段を見てみる

●【おせち】を作って感じたこと

【おせち】を作って感じたこと。

それは「作業工程にかなり時間がかかる割に、家族からの評価がかなり低い」ことです。

令和の時代は変化を希望しているように感じます。

数年間、わたしは【おせち】を作り続けました。

年に一度ではありましたが、なかなか時間がかかる作業でした。

手順は慣れるとさほど難しくはなく、苦にはなりませんでした。

大変だったのは【おせち】が家族に不評であったことです。

「寒い、冷たい、飽きた」

使った労力に対しての言葉が冷たい…。

さらには、せっかく作ったからと自分だけが【おせち】を数日間食べ続ける始末。

もう、作らなくていいよね。

と作らなくなって3年…。

でも、【おせち】に使用する食材にはそれぞれ意味があるのです。

今年は、同じ食材を使って、温めて食べられるメニューを考えようかなと思っています。

やっぱり、年の始まりは「家族の健康」を願いたいですから…。


→ 市販おせちの種類や値段を見てみる

●【おせち】料理で使う食材の意味

【おせち】料理で使う食材の意味 を調べてみました。

田作り → 田作りで使用する「ゴマメ」は「稲の豊作」。昔は小さいイワシを細かく砕き、田んぼの肥料に混ぜたことから「田作り」と言われるようになったそうです。

数の子 → 「子宝」。数の子は卵が沢山あることから「これからも子どもが生まれ、この家が代々栄えますように」という願いが込められています。

きんとん → 「豊かな生活」。きんとんは「金団」と書いて財宝という意味があることから、一年の豊かな生活を願います。

黒豆 → 家族みんな「まめ」に元気に暮らせますように、という意味があるそうです。

だてまき → 「文化の発展」。昔は本のような読みものは巻物になっていたことから、「文化の発展」を表しているそうです。

野菜の煮物 → 家族仲良く過ごせますようにとの願いがこもっているようです。ごぼう→土台をしっかり。レンコン→清らかに。里芋→子宝。


       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA