生理の痛みを乗りきる方法

整理の痛みをとる方法:

  • 生理の痛みに効く薬を飲む
  • 下腹部を温める(冬場はカイロをあてる)
  • 暖かい食べ物を食べたり、飲んだりする
    (冷たいものは食べない、飲まない)
  • あまりに痛い時は寝る。
    (体を休める)
  • 自分が興味のある楽しいことに気を向けて、痛みから気をそらす


生理の痛みは、ストレスからくるものだと言われることがあります。

私の場合、20代過ぎたころから生理痛はひどくなりました。しかし、薬はまだ飲んでいませんでした。

20代半ばで生理痛はますますひどくなり、産婦人科で受診しました。

「子宮内膜症です。将来子どもを授かるのも難しいでしょう」

と言われました。

説明も十分にされないまま、わけのわからない注射を打たれ、倒れたのをきっかけに、

ー 医者の言うことをむやみに信じるのはやめよう

と、思いました。

それからは、少々具合が悪いくらいでは医者に診てもらうこと避けるようにしています。

同じ症状がでる病気を調べて、自分でできる範囲の自己治療をするようにしています。

市販の薬も、すぐ使わないようにしています。

副作用があるからです。

調子が悪い時が休日なら、体を休めて、栄養をとるようにしています。

“運動はしたほうが良い“とある本で読んだので、毎日運動ができるように、立ち仕事から体全体が動ける仕事に変えました。

主に荷物の移動などをしていますが、生理痛がひどかったあの頃に比べると、痛みはかなり楽になりました。

痛み止めの薬は、仕事がある時は使用しています。

長く使用すると胃がただれて、生理痛をとるか、胃痛をとるか、というレベルに上がってきます。

(生理痛の薬は、使い過ぎると胃が痛くなってきます)

薬は良くないと言いながらも、痛みを和らげてくれる作用はとてもありがたいです。

自分に合う治療法に出会うことが一番ですが、なかなか簡単ではありません。

ストレスが原因というのも、うそではないと思います。

仕事が立て込んだ月など、疲労が重なったときは、思考も生理痛もかなりひどいです。

逆に仕事が落ち着き、プライベートも落ち着き、穏やかな月は思考も生理痛も穏やかです。

いつかは無くなるわけですが、その時まで上手に付き合っていきたいものです…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA