なぜ安全靴を履かないといけないのか

安全靴購入はこちらから

ネットで失敗しない安全靴の買い方

お仕事するときに、安全靴の着用を義務付けている会社が多々あります。

製造会社、運送会社、工事現場などなど…。

安全靴は固くて歩きにくく、なるべくなら履きたくない人が多いかもしれません。

なぜ、安全靴を履かなければならないのでしょうか。

わたしの経験上、安全靴を義務付けている場所では、安全靴を履くべきです。

なぜなら…

  • 現場には危険が沢山潜んでいるからです。
  • 一見小さな衝突でも、足のゆびを骨折しかねないからです。
  • どこかで雇われている場合は、雇用契約上守らなければならないからです。
   → 詳しく読む

   → 「なぜ安全靴を履かないの?」と思う時

   → 安全靴の寿命は?

現場には危険が沢山潜んでいるからです。


安全靴を必要としている現場には、必ず危険が潜んでいます。

一番危険なのは、固くて重たい物との衝突です。

それは資材であったり、台車であったり、現場によって対象は数えきれないほどあると思います。

自分自身が危険を回避できるよう辺りに注意を向け、ケガをしないよう努力することが一番大切です。

しかし、予期せぬところで事故は起こるのです。

例えば足に物が落ちてきた、台車が足を通過したなど…。

わたしは安全靴を履いていたおかげで、怪我することなく今に至っています。

危険な場面に遭遇することは、毎日あります。

仕事に集中すると、その場面は多くなります。

自分の身は、自分で守るしかないのです。

一見小さな衝突でも、足のゆびを骨折しかねないからです。


仕事場で、わたしの安全靴が台車のタイヤに当たりました。

少々巻き込まれがちに…。

台車は重さ100キロ以上のものを乗せることができる、頑丈な作りをしています。

物が乗ってる台車は、すごく重たいのです。

わたしの安全靴は表面が破れ、中の固い部分がむき出しになりました。

それは、その時の衝撃を物語っています。

足はケガも痛みもなく、無事でした。

もし安全靴を履いていなければ、骨折、もしくは指がつぶれていたかもしれません。

心から「安全靴を履いていて良かった」と思った瞬間でした。

どこかで雇われている場合は、雇用契約上守らなければならないからです。


仕事の契約をする時、定められた服装の中に「安全靴」があるならば、安全靴を履くべきです。

契約の中に条件として入っているので、安全靴を履かずに足の指を骨折した場合、保障されないからです。

痛い思いと出費がかさむだけなので、安全に過ごすために安全靴を履くことをお勧めします。

昔と違って、今はおしゃれな安全靴が豊富にあります。

職場では、かっこいい安全靴を履いている若い子が多いです。

若い子は、どんな場でもおしゃれに履きこなすんですね…。

すばらしい!

安全靴購入はこちらから

ネットで失敗しない安全靴の買い方

ネットで失敗しない安全靴の買い方 、わたしの買い方ですが、参考にしていただけたら幸いです。

わたしはネットで安全靴を買う前に、まず店頭へ足を運び、実際に履いてから一足目を購入しています。

その安全靴をしばらく履いてみて、足に不調がないようであれば、次はネットで購入します。

同じメーカー、同じサイズ、同じ色のものなら、全く同じものが届くので失敗の可能性は低くなります。

別の色や、別のサイズ、別のメーカーを選ぶときは、必ず店頭へ行きます。

同じメーカーでも、色の違いで靴の生地にも多少なりとも変化があるらしく、同じ履き心地じゃないことが多々あります。

履いて、歩いて「よし!」と思ったらネット購入。

わたしのルーティンです。

↑ 戻る
なぜ安全靴を履かないといけないのか




安全靴購入はこちらから

「なぜ安全靴を履かないの?」と思う時

わたしが 「なぜ安全靴を履かないの?」と思う時 。

わたしが働いている現場には、安全靴を履いてない人が数人います。

そして、時々台車のタイヤに指が巻き込まれ、痛そうにしています。

…なぜ安全靴を履かないのだろう…

指が折れたりする時もあるのに…

安全靴は消耗品なので、お金はかかります。

しかし足は骨折したら、元のように歩けなくなる可能性があります。



安全靴、履いたほうが良いですよ…

規則とか、そんなんじゃなくて、あなたの大事な足のため…

あなたが、明日も今日と変わらず元気に過ごせるために…

作業場のあの人も、この人も、良い人だけど、

その身が心配だけど、

「安全靴履いたほうが良いですよ」

とは、なかなか言えないのはなぜだろう…

その人たちが、わたしから遠ざかりそうで、怖くて言えない…

でも、いつも思ってるんです…

「安全靴、履いたほうが良いです」

明日、また一緒に元気に会えるために…

なぜ安全靴を履かないといけないのか
↑ 戻る






安全靴購入はこちらから

安全靴の寿命は?

ズバリ、働き方によります。

わたしの場合、8時間歩きっぱなし(荷物をひたすら仕分ける仕事)で【安全靴】の寿命は2ヶ月です。

どのように使えなくなるのか?

   → 安全靴のパーツが壊れてきて、靴から指が出る状態になります。

【安全靴】のお値段が高いとそれなりで、長持ちするらしいです。

一緒に働いていた人が言ってました。

「この安全靴、2万円したんス」

「2年もってるっス」

わたしは高い【安全靴】は買わないので、真実は分かりません。

わたしは「安い安全靴」を2ヶ月おきに買い換えて、安全な作業で仕事ライフを楽しんでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA