【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

【熱中症対策】で頭に熱がこもる前にすることは、「頭を冷やす」「頭から熱を逃がす」です。

わたしが実行している「頭に熱がこもる前にする」【熱中症対策】を紹介します:


●家にいる時

家にいる時は、頭の後ろを水で濡らします。

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

暑い日は、頭の温度も上昇しがちです。

若いころは熱がこもってきたときには「汗」が出てきて、自然に熱を放出していました。

しかし、年を重ねるとともに「汗」をかく機能が弱ってきたのです。

そこで、わたしがとってる対策は「頭の後ろを水で濡らす」ことでした。

家にいる時や、人目の気にならない場所で実行しています。

タオルや手ぬぐいを濡らして、首にかけているだけでも効果があります。

【熱中症対策】として、頭に熱がこもる前から冷やすようにすると良いかと思います。

頭が痛くなってきてからでは、遅いのです。

頭が痛くなってきたら、頭の後ろを冷やすのは勿論、スポーツドリンクなどの水分をとり、涼しい場所で安静にしましょう。

症状が改善されない時は、お医者さんに診てもらったほうが安心です。

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

●仕事場で(帽子を1日中被った状態の時の対処法)

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

仕事の時、わたしは1日中帽子をかぶっています。

頭の後ろを水で濡らしても、濡れた状態で温度が上昇して【熱中症対策】としての効果がありませんでした。

そこで汗拭きシートを試してみたのです。

まず「サラサラタイプの汗拭きシート」。

汗拭きシートで拭くところ: 頭の後ろから首にかけて
汗でベタベタするところ(頭、腕、耳の後ろなど)
効果:サラサラ、爽快、シャワー上がりの感覚
使い始めの時期:少し汗ばむ頃に効果を発揮
使い収めの時期:暑さが増すと汗が増し、体温も上昇し爽快感が薄れるころ

【熱中症対策】で次に使ったのは「ひんやりするタイプの汗拭きシート」。

汗拭きシートで拭くところ:頭の後ろから首にかけて
汗でベタベタするところ(頭、腕、耳の後ろなど)
効果:冷たくて爽快
※エタノールが入っているので刺激に弱い方にはお勧めしません。
使い始めの時期:とても暑い日が続くような夏。
サラサラタイプのシートが物足りなくなったころ。
使い収めの時期:涼しくなってきたら、もしくは皮膚が痛かったら

 

ひんやりするタイプの汗拭きシートは【熱中症対策】するわたしの必需品となっています。


→ 汗拭きシート


→ 帽子に入れて頭を冷やすアイテム

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

使ってみて感じたこと:

軽くて結露が起こらない、なのに24℃をキープする…。そんな便利なアイテムがあるんです。

38度を超える夏。

暑さ対策には役にたちます。

いきなりキーンという冷たさではないけれど、頭の温度の上昇を抑えてくれます。

【熱中症対策】には効果があると感じています。

メーカーによって凍るタイミングの条件は異なりますが。

外での作業では、クーラーボックスに保冷剤を多めに入れて、アイテムがぬるくなったらクーラーボックスに入れて冷やし固める。

そんな感じで、外の暑さから体を守りながら仕事を続けています。

使い続けるためには2個あると楽ですね。

 
※アイテムの冷える温度はメーカーによって異なります。

→ 帽子に入れて頭を冷やすアイテム


●作業前に「水分とっても頭が痛くなった」時にしたこと

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

作業前に水分をとっていたにも関わらず頭が痛くなった時、スポーツドリンクを飲みました。

500ml。

わたしの場合ですが、頭痛薬も飲んで少し休憩をとりました。

※薬の効果は個人差がありますので、心配な時は医療機関に相談した方が賢明です。

この方法で症状を軽くすることができ、作業を続けることができました。

体験から感じたことは「水分だけでは、足りないんだ」ということです。

スポーツドリンクには「汗をかいた時に失った体に必要な成分」が入っていて飲むと体に吸収しやすいので、すごく重宝しています。

※スポーツドリンクも塩分接種も、摂りすぎると逆に健康に悪いので、ほどほどに摂っていきます。


スポーツドリンク(種類)

 

↑ 上に戻る

●家から出る時は、頭の後ろを必ず水で濡らす

2021年夏。

今年の夏も、家から一歩でも出る前に頭の後ろを水で濡らしてから出かけてます。

涼しさを保っている間にスポーツドリンクやお茶を飲んで、水分補給をします。

この方法で、熱中症を起こさずに過ごすことができています。

熱中症にならないために、しっかり食べて、しっかり睡眠とって、しっかり水分補給しましょう!

【熱中症対策】頭に熱がこもる前にすること

●夏は、こんなタイプのマスクを使用(まだ新型コロナがこわいから)

最近は新型コロナもインフルエンザも同じ扱いになってきましたが…。

それでも発病すると大変な思いをすのは変わりありません。

変わったのは「命を落とす可能性が少なくなった」ことぐらいです。

まだまだ「コロナ」は怖い存在です。

なのでマスクは、わたしの必需品。

夏はベンチレーションマスクというタイプのマスクを使っています。

 → ベンチレーションマスク


このマスクは、吐いた息が下から逃げて、息も吸いやすく重宝しています。

飛沫感染防止には効果があるのではないかと、個人的に思っています。

実際、咳する人が周りにいても私は元気です。

夏場は特に息が苦しくなり、熱中症が気になるところです。

去年の夏もこのマスクを使いました。

一般のマスクと比べて息の吸いやすさは別格です。

お値段が高いのが悩ましいところです。

わたしの場合2年間使っているので、元は取れてますが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA