【熱中症対策】脱水症状を起こさないために

【熱中症対策】で脱水症状を起こさないためにすること、それは水分補給です。

わたしには、3つの脱水症状を起こさないための水分補給ルーティンがあります。

1)作業前、動く前に最低3口の水分をとる

熱中症対策で、作業する前に「必ず3口ほどの水分」をとります。

動き始めると、自然に汗が出るからです。

作業が始まると仕事に没頭して水分補給を忘れがちになるので、わたしなりの予防法です。

作業前に少しの水分を補給することにより、喉が渇いた状態を防ぐことができると思います。

脱水症状が起きる前に、こまめに水分補給。

【熱中症対策】脱水症状を起こさないために

2)1時間に最低1回は水分をとる

作業中、1時間に1回は水分補給するようにしています。

忙しい時でも、携帯のアラームを設定してでも、水分補給するようにしています。

真夏は特に気を付けています。

近年、夏の気温は38℃になることも多く、より気を配っています。

具合悪くなると、簡単には回復しません。

自分の体は、自分が守るしかないのです。

「頑張ってるね、わたし」「えらいぞ、わたし」と自分をいたわりながら、水分補給するようにしています。

たまに炭酸ジュースを飲むと、気分がスッキリ爽快になります。

【熱中症対策】脱水症状を起こさないために

3)基本お茶、もしくは水を飲むが、1日500mlのスポーツドリンクも必ず飲むようにしている

基本、お茶か水を飲みます。

加えてスポーツドリンクも飲むようにしています。

沢山汗をかくからです。

汗を沢山かくと、塩分やミネラルが無くなるらしいのです。

塩分とミネラルが無くなると、フラフラしてきます。

お茶や水だけでは不十分なのです。

それを補うために、スポーツドリンクを飲むようにしています。

効果はあるようなので、今年もこれで乗り切る予定です。

【熱中症対策】仕事場で脱水症状を起こさないために

※冷たいものばかり飲むのはNG!

わたしの場合ですが、冷たいものばかり飲むのはNG!なのです。

なぜなら、おなかを壊すからです。そして、体が非常にだるくなるからです。

暑い夏は、冷たいものも飲みますが、熱いものも飲むようにしています。

例えば、休憩に入って冷たい炭酸を一気に飲んだりしますが、仕事が始まる前に、熱いコーヒーを1缶飲み、作業を始めます。

体を「だるさ」から守るためです。

冷たいものばかり飲むと、胃が弱ってしまい、食欲が無くなります。

「しっかり食べて熱中症対策」するために、常温の飲み物を摂取する割合が多いです。

【熱中症対策】脱水症状を起こさないために
↑ 戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA