【ネットショッピング】支払方法ってどうするの?
ネットでショッピングをする時、気になるのが支払方法です。ショップによって支払い方法は様々ですし、時と共に変化しています。ここでは、わたしがネットで買い物した時に選択する支払い方法を紹介します。

●代金引換
ショップで買い物すると、宅配会社の人が荷物を持って自宅玄関まで持ってきてくれます。
支払いはこの時に行われます。
代金と引き換えに品物を受け取るのです。
代金手数料もセットになることが多いです。
配達料も発生する場合は、合計金額が大きくなります。
品物代 + 代金手数料 + 配達料 = 支払う金額が多くなる
わたしは5~6年前まで、品物が手元に来ないかもしれないと思い、この方法を選んでいました。
しかし近年、ショップ側がこの方法を選択肢として表示しないことが多くなり、別の方法でも支払うようになりました。
代金引換を利用する時ですが、現金は前もって手渡す金額ぴったりの額を用意するようにしています。
お釣りがないとかのトラブル防止のためです。
●コンビニ払い
コンビニ払いは、代金をコンビニで支払います。
その方法は様々です。
商品を注文の時に「コンビニ払い」を選択すると、コンビニで支払うための手順が示されます。
それに従って支払うようにしています。
●クレジット払い、デビットカード払い
クレジットカードで支払いをします。
わたしは使ったことがないですが、急ぎの時には便利なアイテムだと思います。
時々、クレジット払いのみしか受け付けないショップもあります。
そんな時は、なんとなく買い物を諦めます。
●Paidy払い
決済サービス会社Paidyの支払いサービスです。
利用したことはありませんが、支払い選択肢に表示されます。
翌月にまとめて支払いができるシステムなので、まとめて支払いたい人にはありがたいかもしれません。
銀行振込や引き落とし、コンビニ払いもできるようです。
コンビニ払いの時は、手数料がかかるようなので注意が必要です。
●携帯決済
携帯決済は、携帯の使用量と一緒に引き落とされます。
ネットショップで買い物した時の日にちを、しっかり覚えておきましょう。
携帯決済を選ぶと、自動的に携帯会社からの引き落とし額は増えます。
引き落とされる前に口座の残高を確認して、足りなければ前もって補充しましょう。
●ギフト券、種類別商品券またはクーポン払い
利用しているショップで使えるギフト券や商品券、クーポンなどを持っている場合は、この項目を選択します。
お得に買い物するためのシステムです。
●その他の方法
その他の方法としては、商品を注文してから振り込み用紙が送られてくるパターンがあります。
指定された場所で支払いを済ませると、商品が送られてきます。